工房から
●イワシメバル
2023年03月20日
久留和漁港の権兵衛丸からメバル釣りに行ってきました(3月17日)。今期3度目のメバル釣りです。
10センチ前後の活きイワシを泳がせ、灘寄りの浅い根場を狙う釣りです。型のよいメバルでは軟調な...続きを読む
●ヒラメ竿を作る YouTubeに掲載
2023年01月07日
和竿作りの動画をYouTube配信中。 先般、およそ一年掛かりで製作した上主和竿工房の製造過程がつぶさに分かる動画DVDが完成しました。ヒラメ竿の作り方がメインテーマですが、九州各地での布袋竹の採...続きを読む
●竹採取のポイント
2022年12月26日
今年も九州へ竹採取に行ってきました。宮崎県の日南市です。宮崎県も高千穂峰や韓国岳の麓あたりは冬は非常に寒いのですが、日南市はいつ行っても暖かです。北風があたらず、竹林に入ると汗をかくほどです。今回...続きを読む
●遠征ヒラメ釣り
2022年09月20日
3年ぶりに遠征ヒラメ釣りに行ってきました(9月9日)。亘理・荒浜港のきくしん丸です。昨年、一昨年とコロナ感染防止のため関東からの釣り人は乗船できませんでしたが、今年はその禁が解けました。
...続きを読む
●ヒラメ竿の半製品
2022年03月22日
●ヒラメ竿の半製品(切組み素材)を3本用意しました。いずれも一本半追い継ぎの設計で、胴と握りを抜き差しする形です(一本半追い継ぎについては当HPの製品見本「ヒラメ竿」をご参照ください)。
●今...続きを読む
●鹿島のタコ釣り
2021年11月21日
鹿島港の長岡丸へタコ釣りに行ってきました(11月18日)。 ここ何日か北東の風が吹いてましたがようやく凪の予報になり、工房アドバイザーの庄山さんと行くことになりました。これからの季節、船釣りは凪が何...続きを読む
●エギダコ竿
2021年11月08日
エギダコ竿を作りました。 エギを使ったタコ釣りは数年前から東京湾で流行りだし、現在では鹿島から大洗、那珂湊にかけてのタコ釣りにも盛んにエギが使われています。従来のテンヤでの釣りを禁止している船宿もあ...続きを読む
●ヒラメ短竿
2021年11月04日
片手で扱えるヒラメ竿を作りました。全長182センチです。 これまで、ヒラメ竿は210センチ前後のものを多く作ってきました。竹の特性と相談しながら、実釣を重ねながら行きついた長さです。ただこの長さは...続きを読む
●漆刷毛
2021年08月14日
この度、漆刷毛の毛先出しを行いましたので、その手順をまとめてみました。合わせて竿作りに使う刷毛についても解説しました。 ●毛先出し 下の写真は私が胴塗りに使用している刷毛です。幅六分で女性の毛髪で作ら...続きを読む
●ライトアジ竿3種
2021年04月03日
東京湾ではライトタックルのアジ釣りが盛んに行われてます。釣果は安定していて、食べても美味しく、現在最も人気の高い釣りになっているのではないでしょうか。 この釣りはたしか20年くらい前、金沢八景の船宿か...続きを読む